「うちの子、大人の歯が捻れて生えてきてる・・・」
「明らかに大人の歯が生えるスペースがない・・・」
これっていつ相談したらいいの? というお母さんお父さんへ 適切な相談時期をお伝えします。
結論: 小学校1年生 ~2年生タイミングで専門医に相談しましょう。

なぜそのタイミングなのか?
実際に矯正治療を始めるタイミング(歯を動かし始めるタイミング)は、前から2番目の乳歯が抜けた2−3年生の間が平均的です。(症例により異なる場合もあります)
「だったら、3年生で相談に行くわ」と思う方もおおいとおもいます。 ではなぜ、1〜2年生のうちに相談するのが良いのかは、以下の通りです。
- 先の見通しが立てられる
- お子様の成長度合いに合わせて診療を進められる
- 適切なタイミングで治療を受けることができる
先の見通しが立てられる
まず一つ目のメリットとして先々の見通しが立てられます。
- そもそも矯正治療が必要か否か
- 必要な場合、いつから始めるのがベストか
- 治療開始までの手順
- 費用はいつ、どのくらいかかるのか
初心相談を受けると、上記の事柄が大まかにですが把握できます。(更に詳しくお知りになりたい場合・その医院で治療を受けたい場合は精密検査を受けると良いでしょう。)
これらを把握していると、余計な心配事から解放されます。
お子様の成長度合いに合わせて診療を進められる
幼稚園から小学校低学年にのお子様は、成長度合いの個人差が大きいです。歯医者自体苦手なお子様、全くへっちゃらというお子様、皆様様々です。
歯ブラシが苦手なお子様は適切な治療開始時期までブラッシング練習をする時間的余裕がありますし、甘いものや炭酸がお好きなお子様にはその危険性を様々な方法で時間をかけて何度も説明することで、適切な治療開始時期までに口腔内の管理ができように行動変容する事も可能です。
これらが出来ているか・否かが、治療の明暗を分けます。
ある程度学年が上がってから矯正歯科を探し既に適切な治療開始時期になっている場合、上記の指導を急ぎ足で受けなければならず、お子様・お母さんの負担が大きくなってしまう為早めの相談をお勧めします。
適切なタイミングで治療を受けることができる
1、の項目と同様です。適切なタイミングを知っておく事で
小児矯正の効果が絶大に発揮される時に治療を受ける事が出来ます。
具体例
具体例として、自分が務める矯正歯科においてお子さまの場合の矯正治療に至るまでの流れを紹介します。
- 初心相談
- 歯ブラシ練習と、親御さんにお口の管理のお話し。
- 精密検査 (ここが難関です。医療者の指示を落ち着いて聞きけるか、型取りに耐えられるか否かで時差が出ます。)
- 診断結果説明
- 装置を作るための型取り
- 装置装着(精度の高い治療をする為、装着できる曜日時間帯に制限があります。)
※《2,3についてはお子さまの様子に合わせて順番が変わることもあります。》
ここまで半年でいけたらエリートだとおもいます。

まとめ
矯正治療を受ける場合、お口の中を自分で管理できるというのは必須項目です。
大人の場合でも同様で、ある程度のテクニックと知識を身につけ、装置を装着してもむし歯・歯周病にならない様管理できるまでには時間がかかります。
お子様でしたら尚更時間がかかるでしょう。そのため、例えば2番めの乳歯が抜け大人の歯の頭が出て来ている段階で初診相談となると、急ぎ足で上記の課題をクリアする必要が出てきます。
リミットがあるという事はお子様にもお母様にも大きな負担となります。
お子様のペースに合わせた丁寧な治療を受けるためにも、お子様の歯並びが気になり始めたら矯正歯科を探し始めましょう。
コメント